2010年6月27日日曜日

Games for Windows Live

久々にSteamでゲームを購入、2K GamesのBioshock 2。
最初のBioshockもSteamで購入して遊んだが、非常に面白かったので、2も気になっていた。
セールで半額になっているというのを見て、とりあえずゲット。
ゲーム本編については、まだほとんど遊べてないので後日書くとして、今触れたいのは遊び始めるまでの話し。

Steamで購入したBioshock 2は、まずSecuROMによるプロテクトがかかっているらしく、Steamから発行されるCDキーの入力が必要となるが、これは個人的には特に問題なかった。
ただ、CDキーを1回入力するだけのことだから。

問題は、その後のMicrosoft Games for Windows Live。
ゲームが開始してから、Games for Windows Liveのサインイン画面になり、アカウントとパスワードを入力後に、再度CDキーの入力が促されるが、入力するとやれGames for Windowsのアップデートだとか言って、一旦ゲームを終了して続きをやれと言われる。
仕方ないので、一旦ゲームを終了してから、Games for Windows Liveの処理を継続した。

処理が終わったので、再度Steamからゲームを起動、Games for Windows Liveのサインインが終わるとまたアップデートが必要だと言われ、さっきと同様にゲームを終了してから続きをやれと言われる事、計3回。
これからゲームを遊ぶぞっという気持ちが一気に失せた。

まったくもって、面倒、そして腹立たしい。

そもそも、ゲームを終了しないとアップデートができないなんて話しは、プログラマ的に妥当であっても、一般の人、特にこれからゲームを楽しもうと思ってる人には納得できないだろう。
私は、ゲームを遊びたいからゲームを起動したのであり、Games for Windows Liveを使いたかったわけではないし、それが新しかろうが古かろうが知ったことではない。
古いことが都合悪いのであれば、ゲームで遊ぼうとしている人の邪魔にならない形でひっそりアップデートすればいいのだ。

マイクロソフトの社員はプログラマばっかりで、一般の人はいないんだろうか。
少なくとも、Games for Windows Liveのプログラム的な動作は検証されてても、ゲームを楽しめるかという視点で良し悪しを見れている人がいるとは思えない。

一通りのアップデートが終わると、その後はGames for Windows Liveのサインイン処理だけがゲーム起動時に行われるようになる。
これは一応、自動サインインの設定をしておけば勝手に進んでくれる。
しかし、このサインイン処理も時として待たされることがある。
なにより、せっかくゲームのタイトルが表示されている時に、オーバーレイで無粋なサインイン画面を見さされるのが不愉快。


まったくもって、お呼びでない、そして邪魔。

たぶん、ここも、サインインするなら途中経過を、できたなら完了した事をユーザーに知らせなる必要があるとかプログラマ的に考えたに違いない。
しかし、Games for Windows Liveなんて、単なる必要悪、ゲームをセーブするために、仕方なく動かしてるに過ぎない。
そんなものはバックグランドで黙って静かに準備しておけばいいのだ。

ゲームのタイトル表示は、ゲームの世界に没入するための大切な導入部分だと思うが、それを、オーバーレイで汚すことはゲームの作品性を軽視しているとしか思えない。
たとえプログラマがセオリーに沿ってそのような作りにしてしまったとしても、幾度となく機会があったであろうGames for Windows Liveの検証時に、だれもNGを出さないとはどういう事だろう。
本当にマイクロソフトにはPCでゲームを楽しんでいる人はいるんだろうか。
仕事として、単にフレームワークを開発をしているだけの人ばっかりのような気がしてならない。

聞くところによると、SecuROMのプロテクトにインストール回数の制限はないのに、Games for Windows Liveでのゲームのアクティベーションは15回しかできず、その制限に達するとMicrosoftに連絡して解除してもらわないといけないらしい。

マイクロソフトは社内リソースが有り余っているんだろうか。
そうだから「連絡してもらえばいい」と思ったのかもしれないが、ユーザーにとって、そういう問い合わせをすることは「面倒くさい」のだ。
OSのアクティベーションで少し慣らされたが、ゲームの世界で、そこまでしないといけないものが他にどこにあるんだろう。
そもそも、PC15台ではなく、回数で15回と制限する意味がわからない。

まったくもって、余計なお世話、そして意味不明。

こんな状況を分かっていたにも関わらず、Games for Windows Liveを採用した2K Gamesにも、この時点でがっかりだが、まぁ仕方ない。
せっかくなので、ゲームの内容で評価したいと思う。

0 件のコメント:

コメントを投稿