2009年12月23日水曜日

水冷のススメ

Pentium4時代の後期、あまりにもホットなCPUを冷やすため、PCの水冷パーツも非常にホットな盛り上がりを見せていましたが、Core2の発熱の少なさに世間の水冷熱もすっかり冷めてしまったと思っているアナタ!

水冷は爆熱のPrescottを冷やすためだけの物ではありません。今日は水冷の良さを紹介したいと思います。

2009年12月12日土曜日

Colin McRae DiRT 2

ビデオカードのオマケに付いていたDiRT 2が、少し前にやっとリリースされたので遊んでみた。

これまでもビデオカードにゲームがオマケで付いてくる事はありましたが、そういった場合ゲームのCD-ROMが同梱され、すぐに遊べるのが普通だったわけだが、今回はメディアの同梱はなく、代わりにSteamでゲームを無料で入手するためのパスワードが付いていた。
Steam上でのゲーム入手の手続きはすぐに出来ましたが、その時点でDiRT 2がまだリリースされておらず、1ヶ月以上待たされることに...
すぐに遊べなかったのはなんですが、逆にSteamで提供するからこそ、まだ開発が終わっていないゲームをオマケにできるわけで、個人的には大歓迎。

ところでDiRT 2ですが、ジャンルとしてはオフロード主体のカーレースで、色々なタイプの競技に参戦し、賞金を稼いで車をアップグレードしていくという王道の作り、操作感はアーケード寄りな味付けと、よくありそうなまとめ方だが、グラフィックはかなり気合が入っている。
特に、Windows 7とATI HD 5000番台のビデオカードを使用している場合には、DirectX 11にも対応するようなので遊べる日を楽しみにしていた。

実際非常にきれいだが、パフォーマンス的にはベンチマークを試したところ、WUXGA、オールHigh設定、アンチエイリアシング 4xで、平均61.0フレーム/秒、最低51.7フレーム/秒だった。
特にかくついたり引っかかったりすることなく遊べる。
ところでこのゲーム、Game for Windows LIVEで色々管理をしているようだが、手っ取り早く遊びたいということでGame for Windows LIVEにログインしないで始めてしまうと、何もかも初めて扱いになって煩わしい。
初めての種類の競技に参加する時は、それ用のビデオクリップが流れたりするのだが、そのビデオがスキップできないので、毎回見る羽目になる。
他にも、メニューで車を選んだりするときに、最初は説明のナレーションが流れて、なかなか選択できなかったりもするので、素直に最初からGame for Windows LIVEのアカウントを作ったほうがまし。

ゲームを始めると、キャンピングカーの中に自分が立っているような感じで表示され、辺りを見回すと、それがそのままゲームのメニュー選択になる。
そこにレースを開始するメニューもありますし、キャンピングカーの外に出れば自分の車を確認したり、セッティングを変えたりもできる。

最初に参加できるレースは、ロンドンで行われてるダートトラックのレースのみだが、勝つと経験値がもらえて他のレースに参加できるようになる。
また賞金ももらえるので、新しい車を購入することもできるようになる。

そうやって、どんどんコースや車をアンロックしていくわけだが、1位になるとドーンと経験値がもらえてすぐレベルアップ、勝てなくても数回やればレベルアップという感じで複数のレースがアンロックされるので、同じレースを何度もやりこむような作業感がなく、とてもテンポ良く進んでいく。

マニアックにチューニングを詰めていくとか、ストイックにラップライムを縮めていく感じではないが、次々とアンロックされるレースに、どんどん手をつけていくのが非常に贅沢。
伊達に10GBものディスク容量を食ってるわけじゃない?

車の運転はキーボードにも対応しているが、アクセルとかどうすんのよ?って感じ。
このゲームに限った話ではないが、まともにレースするには、最低限アナログ入力のゲームパッドが必要だろう。うちにはXBOX360のコントローラと同型の、Windows向けのものがあるので、それを使用しているが、ハンドルの切り角やアクセルの開度がアナログ入力できるので、キーボードよりはかなりマシ、というかキーボードだけじゃ無理。

車の挙動は、あまり車両の重みを感じさせないというか、慣性とタイヤのグリップの関係に違和感を感じますが、しばらく走っているうちに慣れた。
ただし入力に対して反応がクイックなので緊張感がある。
特にダートを高速で入っているときは、ほんの少しハンドルを切るのもドキドキ。

ただ、失敗しても少しだけ時間を戻す機能があって、ゲームの難易度設定に応じて何度か使えるので、それで切り抜けるのはアリ。全体的に気持ちよく遊べることが重視されていて、レースの合間に流れる曲もカッコよく、気分を盛り上げてくれる。
例のごとくSteamにDemo版が置かれているので、とりあえず試してみましょう。

2009年12月6日日曜日

Machinarium

Machinariumは、Flashで作られたポイントクリックタイプのアドベンチャーゲーム。
元々アドベンチャーが好きじゃないのに、イラストベースの画面ではなおさら食指が動かないところだが、このゲームは絵に独特の雰囲気があって、デモを少しやっただけですっかり惹かれてしまった。

スチームパンクっぽいけど絵本のようでもあって、ロボットしか出てこないのに暖かな色使いと柔らかな線、ついつい次の画面を見たくなって続けてしまう。
また、画面も基本は1枚絵のイラストですが、細かいところに常にかわいらしい動きがあって、なんともほのぼのした雰囲気を醸し出している。

主人公ももちろんロボットで、高い塔からスクラップ置き場のようなところに捨てられてしまうところからゲームはスタートする。
いくつかのパーツが外れて辺りに散らばっているので、それを寄せ集めて動けるようになるのが最初の目的。
パーツを集めて動けるようになると、高い塔に戻っていく。

しかし、戻ってもやすやすとは入れてくれない。 後から来て入っていくロボットを参考に、自分をデコレーションして何とか通れるかと思いきや...
この続きはぜひDemo版でお楽しみいただきましょう(笑

このゲーム、Steamで買えますし、Demo版も置かれていますが、ホームページに行けばFlashなので、そのままDemo版を遊び始められる。
雰囲気がすごく良いので、アドベンチャー嫌いの人も一見の価値あり。

最初はここからスタート
先に入っていくロボットを参考にして...
やっと入れると思ったら...!
なんとか入れたが、まだ地下?
なんかやってる...
色んな所が細かく動いてます
良い雰囲気の街並み

2009年12月2日水曜日

Zeno Clash

最近Steamでは週末だけでなく、平日もMidweek Madnessと称してお買い得な商品を並べていたりするので、ついつい手を出してZeno Clashを購入してしまった。
というのも、このゲームは半年くらい前にDemo版を遊んで、当時買うまでには至らなかったのだが、今日はまた$5.1なんて値段だったりしたもので...

ゲームのジャンルとしてはFPSになると思うが、撃つより殴る方が主体。コンビネーションで殴ったり、ガードしたり、カウンターを狙えたりと、少し格闘ゲーム的な味付けも入っている。

何よりも、敵や周りの風景のデザインが非常に個性的、人間っぽい相手はほとんどおらず、大部分が得体の知れないクリーチャー。
面白いと不思議と気持ち悪いの間を取ったような独特のセンスが、ウリっちゃウリ。

ゲームの内容としては、FPS的に移動していくが、敵が出てくるところで周囲が閉ざされ、リングでの一騎打ちのような状態になる。敵は2~3体くらい出てくるので、うまく立ち回りながら戦って、敵を全員倒すと、また先に進めるようになる。

攻撃の基本は、拳での打撃だが、一応拳銃のようなものや、ライフル、ボウガン、グレネードランチャー的な物もある。ただし、非常に使い勝手が悪く、近づけない敵を攻撃したい時を除いて、打撃で戦う方が有利に進められるバランスになっている。

ただ打撃も、マウスを連打すればいいわけではなく、パンチ毎に振りかぶったり構え直したりといったアクションが入るので、タイミングを見計らって繰り出す必要がある。

パンチには小パンチと大パンチがあり、最初のうちは小パンチ3連打のコンビネーションを繰り出していれば勝てるが、相手がガードするようになってきたら大パンチでガードを崩してから小パンチの連打とか、あるいはガードとスウェーができるので、それらで敵の攻撃をいなしてタイミングを見計らって攻撃するとかいうような工夫が必要になる。
ガードをタイミングよく行うとカウンターになるので、それを狙うのも良し。
敵との距離が離れている場合は、走りこんで肘打ち攻撃もできるが、走るとスタミナが減るので多用はできない。

敵が複数いる場合でも、一人の敵と殴り合いしている間は、他の敵は少し遠巻きに見ている場合が多いので割と何とかなるが、飛び道具を持っている場合は別で、同時に攻撃されてしまう。
リロード中に殴ると武器を落とすので、飛び道具を持っている敵を先に相手することになるが、殴ってる間に別の敵が武器を拾って撃ってこようとするのでターゲットを細かく変えながら相手する感じ。

このゲーム、見方を変えると、格闘ゲームのシナリオモードの合間に、FPS視点の移動シーンがあるようなゲームと言えなくもないが、戦闘時に移動できる範囲は結構広く、敵をエイミングする必要がある点も含め、ちょっと新鮮。
Steamには今でもDemo版があるので、独特のデザインを見るだけでも、ちょっと試す価値あり。
4Gamer.netにもっとよく内容のわかるレビュー記事があるので、それを見るのもよし。

ところで このゲーム、マウスを振ると少し嫌な感覚があって、数時間ぶっ続けで遊んだら軽い3D酔いになってしまった。私自身、3D酔いにはかなり耐性がある方で、例外的にフレームレートが非常に低かったり、画面全体にブラーがかかるような状態は厳しいが、そうでなければ、3D酔いはほとんど経験したことがない。
なのに、なんでだろうと思って、フレームレートをFrapsで確認しても100~200くらい出ているし、試しに垂直同期をとって60フレーム固定、モーションブラーも切った状態で遊んでみたがそれでもダメ。

で、思いついたのは、画面上に見えている視野が、一般的なFPSより狭いこと。
それによって、マウスを振ったときの画面の流れ方が速く、まるで望遠鏡を覗きながら激しい動きをしているように感じてしまったのかなと...
視野角を変更できるなら、もう少し角度を大きくしたいところ。


敵が3人登場
攻撃は己の拳
画面の上に出ている体力ゲージが格ゲーっぽい
この人変わってるわ
いろいろ変わってるわ
一見の価値あり?!

2009年11月30日月曜日

World of Goo

Steamの5日早いクリスマスセール、その後も日替わりで33%~80%オフでゲームが並び、わずか数$で買えるものが多くあったが、前にDemo版を試したWorld of Gooを75%オフの$4.99で購入。

こちらも前回のOsmos同様、カジュアルなパズルゲームで、ちょっとした空き時間で遊べるもの。
ルールがシンプルで、結果を予想しやすいにも関わらず、結構頭を使わされて、意外性もあったりで、かなかな面白い。

ゲームの内容としては、画面上で勝手に動き回っているスライムみたいな黒いやつ(グー?)を連結していって、各面にあるパイプまで道筋を作るというもの。

自分ができる操作は、勝手に動き回っているグーをマウスクリックで拾い上げる事と、それをどこかに置くことのみ。
グーを置く時、既に置かれてるグーのそばに置くと、勝手にグー同士がつながって固定される。逆にある程度以上離して設置しようとすると、周囲のどこともつながらず、下に落下する。

例えば最初の面のパイプは、かなり高い位置にあるので、矢倉を建てるように下から安定良くグーをを積上げていくことになる。
グー同士のくっつきは、それほどカチカチの強固なものではなく、ゴムみたいに弾性があるので、重みがかかると伸ばされたり縮んだりして、グラグラ揺れる。限界を超えるとクニャっと折れ曲がったりもするので、しっかりと支えるためには、下の方は幅広く、上に行くにしたがって細くなるような形になる。

また、別の面では途中に深い谷間があったりして、橋を架けるように水平に伸ばしていく必要があるのだが、ここも何も考えずに横に伸ばしていくと、自重で伸ばした先が垂れ下がってくるので、根元を太くするとか、たわむ分を最初から計算しとくとか、ちょっとした頭脳プレーが必要。

なんとかパイプのあるとこまで接続できると、連結されていないフリーのグーがパイプに向かっていって吸い込まれる。
吸い込まれたグーの数が、その面をクリアするのに必要な規定数を上回ると、次の面に進むことができる。
また、規定数以上を吸い込ませると、上回った数は記録として残るので、できるだけ少ない数のグーで矢倉や橋的な物を建てることにチャレンジすることになる。

また、面によっては、接触するとグーが粉砕されてしまう歯車が邪魔な部分に置いてあったり、ズルズルと動いてしまう紐の上に積上げる必要があったり、全体が回転している回し車の中のような場所で積上げる必要があったりと、それぞれの面に意外性があって面白い。
グーの種類も、最初は一度設置すると動かせなくなる黒いやつだけですが、何度でも付け剥がしできる緑のグーとか、重量を支えてくれる風船、下に垂れ下がる白いグーとか、種類が増えていく。

Steamに置かれているDEMO版では最初の10面程度が遊べるが、十分に雰囲気は分かるはず。絵の雰囲気や音楽も印象的でとても良し。

ところで、最近は物理エンジンが良い感じでゲーム性に取り込まれている。このゲームでは、伸びたり縮んだりするグーの動きがゲームの楽しさを支えているので、その点だけでも一見の価値ありだと思う。

既に矢倉のような形になっている固定されたグーと、その上を動き回るフリーなグー
フリーなグーをひとつ摘み上げ...
離すと固定される
どんどん積み上げてパイプに隣接すると、フリーなグーだけ吸い込まれる

2009年11月26日木曜日

Osmos

ふとSteamを開くと、一日だけセール! の文字が踊っていた。
5日早いクリスマスセール とも書かれており、セール対象を確認すると6本のゲームが対象になっていて、中には80%オフの$2というのもある。

内容よりも、その値段に興味を引かれ、ゲームのスクリーンショットを見たが、これがまたさっぱりわからない、それに地味。
まぁ$2だし、こんなもん? ページを閉じそうになったが、ふと公式デモの文字に目に入ったので一応試してみた。

ゲームはリアルタイムで動くものだが、見た目はシンプルで、浮遊感のある動き、BGMがまたニューエイジっぽいやつで、油断していると眠くなる...
ところが、なんとなく続けてしまう魅力があるので、結局購入。

ゲームの内容はというと、自分は画面の中心にある水色の丸いやつ。
そして周囲にも同じような大小の丸があり、自分より小さな丸(紫)に触れると、それを取り込んで自分が大きくなる。
自分より大きな丸(赤)に触れてしまうと、自分が取り込まれて小さくなり、完全に消えてしまうとゲームオーバー。


ところで、自分の丸は動くことができるが、そのためには自分の一部を欠片として発射し、その反動で動くというものなので、まさに身を削っての移動。
一度動き始めると、慣性でずっと動いたままになるので、止まる時も欠片発射。下手に動くと大量に自分の質量を失ってしまうので、取り込める相手も取り込めなくなる。

ゲームとしては1面1面クリアするタイプで、ぞれぞれの面にクリア条件が設定されている。例えば、他の丸をたくさん取り込んで、自分を指定以上のサイズまで大きくすることであったり、一番大きくすることであったりだが、要はでかくなれば勝ち。

加減速を繰り返すほど、自分自身が消費されて小さくなってしまうので、できるだけ消費を少なくするには、目標に向かって少し加速したら後は慣性移動で到達するのを待つことになる。
ここで例のBGM効果とあいまって眠くなったわけですが、ただそれも最初だけ。
最初の面こそ自分以外の丸は静止しているのでノンビリできるが、面をクリアしていくと、他の丸も最初から結構な勢いで動いてる状態になる。
元々マップの広さは有限で、端まで行くと壁に跳ね返ったように戻ってくるため、ボヤボヤしてると他の丸同士が勝手にくっつきあってどんどんでかくなる。
他の丸が、どれも自分より大きい状態になってしまうと、手詰まりになるので、それなりに迅速に行動しないといけないわけだが、加速を繰り返せば繰り返す程、自分自身を消費してしまうので、最小限の加速で済むように移動方向の向きをあまり変えないような動線を考えて動くことになる。
この辺りはパズルゲーム的と言えるが、自分より大きな丸がいきなり迫ってきた時は、避けないと取り込まれてお終いなので、アクションゲームばりに思い切って加速して避けることも必要。
面がさらに進むと、慣性で移動しているだけでなくて、自分の意思で動くバクテリアみたいなのが出てきます。
こいつは、意思のない普通の丸を取り込んで大きくなるだけでなく、こちらに対しても自分の方が小さい時は逃げるし、大きい時は近寄ってくるので、よりアクションゲームっぽくなる。

なかなか説明の難しいゲームだが、なんとなく30分、1時間と遊び続けてしまう味わい深いもの。Steamにデモ版があり、ファイルサイズが非常に小さいため、ダウンロードもすぐなので、気軽に試してみるといいだろう。

ほぼ勝ち状態
一騎打ち
別種
さらに別種、かつ大量発生
?!
ここからスタート、でも勝てる

2009年11月22日日曜日

Crysis Warhead

Crysysと同時に購入した Crysis Warhead は、SteamのWeekend Dealでやはり50%オフと非常にお買い得だったわけだが、内容については全くのノーチェック。

いまさらになってニュースレビューを漁ってみたが、WarheadはオリジナルのCrysisの1年後に発売されてたようで、内容としてはCrysisの主人公であるノーマッド中尉の活躍の裏で、別の戦いを繰り広げていたサイコ軍曹のストーリーとのこと、フムフム。

今、Crysysでベンチマークを計測するとなると、こちらのWarheadで計るようだが、オリジナルと比べると若干軽くなっているようで、うちのPC環境だと解像度(WUXGA)、グラフィックオプション(4段階中 上から2番目のGamer設定)は同じだが、アンチエイリアシングはx4でも大丈夫だった。

2009年11月17日火曜日

Steam

ゲームそのものではないが、ゲームを購入するための方法の一つとして、非常に魅力的なシステムであるSteamを紹介したい。

元々Steamは、FPSの傑作ゲーム Half-Lifeシリーズを開発したValve社が、自社のゲームソフトをオンラインで直販するために作ったシステムのようだが、その後他社のゲームも幅広く扱うようになり、ゲーム本体やパッチの配信、著作権管理も行うゲームプラットフォームとして成長している。
Steamを利用するには、SteamのWebサイトからエージェントプログラムをダウンロードし、PCにインストールしておく。そして無料で作成できるSteamのアカウントを作り、それでログインすればOK。
このプログラムには以下の機能がある。

2009年11月16日月曜日

Crysis

SteamのWeekend dealでCrysisが50%オフだったため思わず購入。
Crysisは2007年に発売されたFPSで、DirextX 10に対応し、グラフィックは非常にリアルだが、その分非常に重く、今に至っても最重ゲームのひとつ。

最初にデモ版を動かした時、綺麗だけどカクカクの動きをみて愕然としたものだ。発売されたらすぐ購入と思っていたが、なかなか遊ぶ時間が取れなくて買えないままでいた。
がしかし、Steamの週末特価でなんと$14.99!、拡張版のCrysis Warheadも$14.99!
英語版にはなってしまうが、それはもう、両方ポチりましたわ。

2009年11月14日土曜日

Core i7-920編 4.3GHz設定

1日100Mずつ?! 今日は4.3GHzで試してみた。
  • BIOS設定
    Ai Overclock tuner: Manual
    CPU Ratio setting: 21.0
    Intel SpeedStep Tech: Enable
    BCLK Frequency: 206
    PCIE Frequency: 100
    DRAM Frequency: DDR3-1239MHz
    UCLK Frequency: 2478MHz
    QPI Link Data Rate: 7435MT/s
    DRAM Timing Control: 全てAuto設定
    ********************
    CPU Voltage: 1.4000
    CPU PLL Voltage: 1.80
    QPI/DRAM Core Voltage: 1.275
    以下 前回と同様

2009年11月13日金曜日

Core i7-920編 4.2GHz設定

4.2GHzで試してみた。
  • BIOS設定
    Ai Overclock tuner: Manual
    CPU Ratio setting: 21.0
    Intel SpeedStep Tech: Enable
    BCLK Frequency: 200
    PCIE Frequency: 100
    DRAM Frequency: DDR3-1203MHz
    UCLK Frequency: 2406MHz
    QPI Link Data Rate: 7218MT/s
    DRAM Timing Control: 全てAuto設定
    ********************
    CPU Voltage: 1.3375
    CPU PLL Voltage: 1.80
    QPI/DRAM Core Voltage: 1.225
    以下 前回と同様

2009年11月12日木曜日

Core i7-920編 4.1GHz設定

4.1GHzで試してみた。
  • BIOS設定
    Ai Overclock tuner: Manual
    CPU Ratio setting: 21.0
    Intel SpeedStep Tech: Enable
    BCLK Frequency: 196
    PCIE Frequency: 100
    DRAM Frequency: DDR3-1179MHz
    UCLK Frequency: 2358MHz
    QPI Link Data Rate: 7074MT/s
    DRAM Timing Control: 全てAuto設定
    ********************
    CPU Voltage: 1.2750
    CPU PLL Voltage: 1.80
    QPI/DRAM Core Voltage: 1.200
    以下 前回と同様

2009年11月11日水曜日

SSD Intel X25-M 導入

ちょっと話は前後するが、IntelのSSD X25-Mの第2世代モデルに少し触る機会があったので、その性能に期待しながら少し動かしてみたところ、どうも本体側のインターフェースに難があるようで、シーケンシャルの速度が全く出ていなかった。
そうこうしているうちに、自分のPCでも使ってみたくなり、色んなショップを探すこと数日、やっと80GBのSSDSA2MH080G2R5を入手。

世間では、TRIM対応ファームが出ただの、バグがあったので引っ込めただのと色々騒がしかったわけだが、問題のファームは当然公開停止。
問題が起こるのはWindows 7 64bit版を使ってる場合だけらしいが、自分が使ってるのはまさにそれなんで、ファームはアップせずにそのまま使おうかとも考えたものの...
せっかくWindows 7でSSDだし、やっぱ最初からTRIM使いたいってことで、ずっと前からSSD導入済みの知人から問題のファームを入手、さくっとアップデートを済ませた。

2009年11月10日火曜日

Core i7-920編 4.0GHz設定

少し前に導入したCore i7-920だが、Geforce GTX 295との相性が悪く、少しクロックを上げるとスリープから解除したときに画面が表示されなくなるので、オーバークロックは控えてた。
今回、ビデオカードの入れ替えたことにより、やっとオーバークロックできるようになったので、改めてチャレンジしてみた。

主要パーツ
CPU: Intel Core i7-920 D-0ステッピング
M/B: Asus P6T
Mem: Patriot PSD36G1600KH
V/C: ATI Radeon HD 5870
SSD: Intel SSDSA2MH080G2R5
HDD: WESTERN DIGITAL WD1002FBYS
S/C: Creative Sound Blaster X-Fi Digital Audio
NIC: Intel PRO/1000 EXPI9300PT
電源: Seasonic M12D SS-750EM
ケース: ENERMAX CS-588PRO